太陽
概要
太陽は典型的なG2型の恒星です。 また、太陽は私たちの銀河系に1000億個以上ある恒星のうちの一つです。
- 直径: 1,390,000 km.
- 質量: 1.989e30 kg
- 中心核の温度: 15,000,000 K.
- 表面温度: 5800 K
太陽は、太陽系の中で最大の、 しかもとびぬけて大きな天体です。 太陽系の全質量の 99.8% を太陽が占めています。 (さらにその残りのほとんどが木星のものです)。
現在、太陽の質量のおよそ 75% が水素で25%がヘリウムです それ以外のもの(「金属」)は 0.1%ほどしかありません。この割合は、太陽が中心核で水素をヘリウムに 変換するにつれてゆっくりと変わっていきます。
太陽は「普通の」星であるとしばしば言われています。他に多くのものがあるという意味で、それは真実です‥‥それに似ているしかし、さらに多くがあります‥‥より大きなものより小さな星; 太陽は多量のそばにトップ10%であります。私たちの銀河中の星のメジアン径は恐らく日曜の半分未満の質量です。
太陽の一番外側は差動回転しています。つまり、太陽の表面は、 赤道では 25.4日に一回の割合で回転していますが、両極付近では一回転に 36日かかるのです。こんな変なことがおきるのは、太陽というのは、 地球のような固体ではないからです。同じようなことが、 ガス状惑星でもおきています。 太陽の中心核は固体のように回転します。
太陽の中心核では色々な条件が極端なものになっています。 温度は1500万Kで、圧力は2500億気圧です。 中心核のガスは水の150倍の密度に圧縮されています。
太陽が出しているエネルギー (3.86e33 エルグ/秒 または 38億6000万メガワットの1兆倍) は、 核融合反応によって 作られます。毎秒、約7億トンの水素が約6億9500万トンのヘリウムとガンマ線 の形の 500万トン分のエネルギー(=3.86e33 エルグ)に変えられます。 このガンマ線は、太陽の表面に向かって進むにつれて、エネルギーが 吸収されてはずっとずっと低い温度で再放出されるということを絶えず 繰り返すので、表面にたどり着く頃にはほとんどが可視光線になっています。 表面へのみちのりのうち最後の20%では、放射よりも 対流 で運ばれるエネルギーの方が多くなります。 一個の光子が表面に出てくるまでに約5千万年もかかります。
太陽の表面は、光球と呼ばれ、温度は5800Kです。 黒点 (写真 10) は「冷たい」部分で、3800Kしかありません(まわりと較べると暗く 見えるのです)。 黒点は非常に大きくなるものがあり、直径が 5万km になることもあります。 黒点は、太陽の磁場の働きで発生しますが、その仕組みは複雑で、あまり 良くわかっていません。 |
光球の外側に彩層と呼ばれる薄い部分があります。
太陽の磁場は(地球上の基準で言えば)非常に強くて、また非常に複雑です。 その磁気圏 (太陽圏としても知られています) は、 冥王星を越えて拡がっています。
熱と光に加えて、太陽は電気を帯びた粒子(ほとんどが 電子と陽子です)の密度の低い流れを放出しています。これは太陽風 として知られており、太陽系の中を秒速 450 km で伝わっていきます。 太陽風や、フレアーから出てくるもっと高エネルギーの粒子によって、 地球上でも、磁力線のうねりによる電波障害や美しい 北極のオーロラなどの劇的な現象が 発生します。 |
探査衛星ユリシーズからの最近の 観測データによると、極付近から発する太陽風は、低緯度地帯の 二倍に近い速度、秒速 750km で流れていることがわかりました。 太陽風の成分も局付近では異なっているそうです。また、太陽磁場は 驚くほど一様に見えます。
最近打ち上げられた探査衛星ウィンド によって太陽風の研究がさらに進むでしょう。この衛星は 地球と太陽を結ぶ直線上の、地球から約160万km離れた、力学的に安定な 見通しの良い地点から観測を行います。
太陽風により彗星のイオンの尾ができ、また、探査衛星の軌道に無視できない 影響をおよぼします。
太陽のエネルギーの放出は完全には一定では ありません。 黒点の活動も同じく一定ではありません。 17世紀後半に黒点の活動が非常に少なかった時期があり、 マウンダー極小期 と呼ばれています。この時期は、「小氷河期」と 呼ばれている、北ヨーロッパで異常に寒かった時期と一致します。 太陽系の形成以来、太陽の出力は40%ほど増加しています。 |
太陽の年齢は約45億才です。誕生して以来、太陽は、中心核にある水素の 約半分を使いました。あと50億年ぐらいは何事もなく放射を続けるでしょう。 (もっとも、50億年後には光度は約二倍になっているでしょう。) しかし、結局は水素燃料を使い果たしてしまうでしょう。その後は、恒星の 世界では日常茶飯事とはいえ、激しい変動に見舞われ、結局、地球も 完全に破壊されてしまうでしょう。そしておそらく、その後に 惑星状星雲ができるでしょう。
太陽の衛星
9つの惑星とたくさんの 小天体 が太陽のまわりを回っています。 (厳密にはどの天体が惑星で、どの天体が「小天体」なのかという分類の問題はずーっと議論 のタネになっていますが、結局のところ定義の問題にすぎません。)
惑星 | 距離 (000 km) | 半径 (km) | 質量 (kg) | 発見者 | 発見年 |
---|---|---|---|---|---|
水星 | 57,910 | 2439 | 3.30e23 | ||
金星 | 108,200 | 6052 | 4.87e24 | ||
地球 | 149,600 | 6378 | 5.98e24 | ||
火星 | 227,940 | 3397 | 6.42e23 | ||
木星 | 778,330 | 71492 | 1.90e27 | ||
土星 | 1,426,940 | 60268 | 5.69e26 | ||
天王星 | 2,870,990 | 25559 | 8.69e25 | ハーシェル | 1781 |
海王星 | 4,497,070 | 24764 | 1.02e26 | ガレ | 1846 |
冥王星 | 5,913,520 | 1160 | 1.31e22 | トンボー | 1930 |
もっと詳しいデータや、言葉の定義については データのページを見てください。
太陽についてのその他の情報
- 他の画像
- ASUから
- LANLから
- RGOから
- StarDateから
- NASAスペースリンク
- スタンフォードの太陽センター
- 陽光 - 多くのよい情報、イメージおよび映画
- ミシガン大学の太陽・太陽圏研究グループの子供と非科学者のためのウェブ・スペース
- 今日の宇宙の天気と太陽の画像の索引
- 太陽データ解析センター(日食の情報やその他)
- Elemental abundances in the Sun
- 日食情報
- Fred Espenakより Mr. Eclipse
- 太陽データ分析センターから
- Dale Ireland's Eclipses
- Bob Yenの画像
- 国立太陽観測所の展示
- 北極光についての記事
- 太陽黒点に関する歴史上の情報
- Virtual Tour of the Sun by Michael Berger
- The Sun: a Pictorial Introduction - P.シャルボノーによってセットされたスライド
- HKプロジェクト
- ユリシーズのページ
- スパルタン201 - 太陽のコロナを調査するNASAのミッション
- IACGキャンペーンIV - including lots of good references
- Lives and Deaths of Stars; notes by Nick Strobel of the University of Washington
- ESA/NASA's SOHO - Solar and Heliospheric Observatory home page
- articles by John Bahcall, many focusing on the solar neutrino problem
- Interview with Sol by Robert J. Nemiroff
- 太陽の民俗学 - 太陽に関する様々な神話
未解決の問題
- マウンダー極小期と小氷河期の間には何か因果関係があるのでしょうか? それとも偶然の一致なのでしょうか? 太陽の変化は地球の気候にどのように 影響をおよぼすのでしょうか?
- 注意深い観測が何度も行われたにもかかわらず、太陽からの ニュートリノの流れが予想されるほど 検出されていません。これは、面倒な計算のどこかにちょっとした間違い があったせいだということになるかもしれません。しかし、それは 1900年に水星の軌道についても 言われいたのです。
- 冥王星以外の惑星はすべて太陽の赤道平面から 数度以内の範囲を周回しているので、この赤道平面から離れたところの 惑星間の環境について我々はほとんど何も知りません。 ユリシーズが太陽の両極付近の 様子を知らせてくれるでしょう。
- コロナの温度は光球よりも非常に高温です。どうしてでしょうか?
コメント
- encyko.bee.pl/fleurqun.html -- encyko.bee.pl/fleurqun.html 2007-06-02 (土) 04:32:58