ディオネとヘレネ
ディオネ(Dione)
ディオネは 土星に知られている12番目の衛星です:
土星からの距離:377,400 km 直径:1120 km 質量:1.05e21 kg
「ディオニィ と発音します。
ギリシャ神話では、ディオネはアフロディテ(ヴィーナス)の母であり、 ゼウス(ジュピター)の妻です。
1684年、カッシーニによって発見されました。
ディオネは土星の衛星のうち、一番密度が高いです。 (ただし重力による圧縮で密度が高められている ティタンを除きます。) ディオネは主に水性の氷でできていますが、珪酸性の岩石などのより高密度の物質をかなり含んでいるようです。
やや小さいものの、ディオネはそれ以外はレアと非常によく似ています。どちらも同じような組成、アルベド値の差による模様、多様性のある地形を持っています。どちらも同期して軌道を回っており、 前側と後ろ側の半球は異なった形態をしています。
後ろ側の半球には、網目状の明るい線が暗い背景の上にあり、 クレーターはほとんどありません。線はクレーターの上にかぶさっており、より新しいものであることを示しています。
前側の半球は非常にクレーターが多く、均一に明るいです (写真 3)。カリストと同様に、ディオネのクレーターには月や水星に見られるような高い凹凸がありません。
これは次のように解釈されています:できて間もないころ、ディオネは活動的でした。何かの活動(氷の噴火?)により表面のほとんどが改変され、線状のパターンができました。のちに内部的な活動がおさまると、ずっと小規模の衝突が(それはあまりに小さく、観測衛星ボイジャーの映像では見えない)あり起こりました。これはディオネの前側の表面に集中し、前半球の線状を消し去ってしまったのです。
ヘレネは、ディオネの前側の ラグランジュ・ポイントにあります。
ディオネに関するもっと詳しい情報
ヘレネ(Helene)
ヘレネ(土星 XII)は土星に知られている13番目の衛星です:
土星からの距離:377,400 km 直径:33 km (36 x 32 x 30) 重量:不明 別名:1980 S 6, Dione B
1980年、ラキューズ(Laques) と レカシュー(Lecacheux)により、地上観測で発見されました。
ヘレネは、ディオネの前側の ラグランジュ点にあります。
ヘレネに関するもっと詳しい情報
未解決の問題
- ヘレネはどのようにしてディオネのラグランジュ点に来たのでしょうか? ヘレネは以前はもっと大きかった物体の破片なのでしょうか?
- 表面の改変の原因は何だったのでしょうか? なぜディオネの表面にはアルベド値の差による模様しかないのでしょうか?
- 後ろ側の表面には、なぜクレーターが非常に少ないのでしょうか?
- なぜディオネにはテティスにあるような深い峡谷がないのでしょうか?